未来の八百屋の『働き方』〜後編2〜

オリバーストーンのプーチン大統領にフォーカスした映画を見たり、今何が起きているかじっくり考えたり、時代の分岐点を理解しようとしてみるものの、早く戦争を止めないといけないということしかわからない日々です。

たくさんの人が子供を連れて難民になったり、
ある瞬間から突然家族と会えなくなったり。
そういう取り返しのつかないことが終わるよう、
ウクライナへの支援の輪がさらに広がって欲しいです。

現在「種を蒔くデザイン展」にオンライン上で参加しています。
満月18日で終わりでということであと少しです。
いろんな種蒔き、見て感じて、思いを深める方も多いのではないでしょうか。

種を蒔くという行為は、いろんな仕事や人生で比喩的に使われるいい言葉ですね。
ある意味ですが、
今このデザイン展に人が集って、みなさんがいろんな種を蒔いていること。
そこから何かが生まれていくということ。
そのことと 誰かが悪意を隠して蒔いた種が今の戦争に繋がったということが、
ある意味正反対の出来事のようで、
だから、なんとなくこの企画が存在してくれるのが有難いなと思っています。

さて未来の八百屋の「働き方」前後編4つ構成で最後です。
八百屋の働き方、仕事といえば、過去も未来も、実際に本当の種を本当に蒔く人、地域の身近な農民がどうなっていくが最重要です。
今回はその話です。

__________

未来の八百屋の『働き方』〜後編2〜

////奥津さんについて////

「種を蒔くデザイン展」の主催者、奥津さんという人物がすごいのは重荷を沢山担ぐことができることですね。
それに情熱の埋蔵量もすごい。
利他と自分を大事にすることを同時にちゃんとできる。
など色々あります。いろんな功績もあります。
アップした風景写真のように、若者が「八百屋で働くのって面白いかも」と思い、
そこから実際に働いてみるというのは以前はそんなになかったように思います。
わざわざ八百屋を選ばないといいますか。
でも奥津さんは、八百屋さんという労働者の重要性を持ち上げ、次に続く人に面白そうやなと思わせた。持続可能な社会作りに欠かせない役割として。

生産者が美化され丁重に扱われるのは当たり前という中、
丁重に扱われない八百屋が、丁重に扱われるという不思議なことが最近起きています。
つい最近まで八百屋さんは、けなされても褒められない。
消費者さん、生産者から足蹴にされながら強くなるしかなかった。そんな存在。
そんな状況でしたがそれを改善しました。
三方よしは現実にはなかなかなく、最初に我を引っ込めなければならない八百屋。
三方合わなければ最初に身銭を切る八百屋。
長らく生産者と消費者が直接つながることが善で、
マージンを取る業者バイヤーは悪という、単純な固定観念を
「生産現場を変えていく鍵は、孤軍奮闘している農家に “ 水を運ぶ者 ”」つまり八百屋が鍵になると捉え続け、
種を真ん中に置いて少しづつ状況を変えていった。
農家さん、消費者さんだけでなく、周りのいろんな役割も認め循環するカタチへ進もうとしている。
進むことの大切さをいろんな人にわかってもらっている。

八百屋という存在だけでなく、もちろん在来固定種の重要性もグッと持ち上げました。
嫌な思いもいっぱいしてるでしょう。でも吹きとばす危機感が常にあるように見えます。
昨今のオーガニックの停滞感や閉塞感もタネを真ん中に置くというスタイルで切り開いた印象があります。
もちろん一人でやったのではないですけど、重要な役割を果たしてくれています。

でもなんでそんなことができたんやろう?不思議です。
遠くからいい刺激をもらいながらよくわかっていません。
一度ちゃんとインタビューしたいですね。福島のヒトト時代、
吉祥寺時代、料理教室業について。種市について。父親業について。
どんな景色を見て、何を感じたか。
人一倍の努力と苦労あっての今でしょうし。

話が逸れましたが、
何が言いたかったかと言いますと(いつも回りくどくてすみません)
八百屋の仕事は、まさに奥津さん(も今は八百屋ですね)のようにいろんな軽くない行動をしかけて、
人の意識を動かすことです。
そうやって、農家さんを取り巻く状況や環境を耕すことだと思うのです。
農家さんの意識や考えも耕す。そのためにはまず自分自身の心を耕す習慣もいる仕事かと思います。

みんなに水を運び、みんなの心を耕す。
その姿、行動を見て続く人、続く友達、新しい農家さんや、新しい八百屋さんたちが
また新しい行動を思いっきりやれるような流れができたら、
これからの一次産業も、どんどん何をするべきか、
私たちが何を求めているか明確になる気がします。

・・・・・

(未来の八百屋の『働き方』おわり)

(次回の未来の八百屋の『流通』で「種を蒔くデザイン展」への参加終了です。)

#種を蒔くデザイン展
#五ふしの草

写真: 中部 里保
@b.riho