初秋の風景

ファーマーズマーケット初秋の風景です。
参加して良い風景を作ってくれている皆様、
どうもありがとうございます!

現在代表交代を擬似的に試しています。
(いつふしは長くやりすぎたので)
手放すとやっぱり流れが変わって新しいトーンに
移り変わっているのがわかるし、このままうまくいけば
待望の重責からの解放になるかもしれません。

代わりにディレクションしてくれている女子との駆け引きは
しばらく続きそうです。

写真はいつもの中部ちゃん。
ファトグラファーなのに、いつふしのスタッフもしてくれて感謝です。







秋のイベント

15日に中川政七商店さんの三条通りの店舗前にて
「あさなら」というマルシェがあります。
9〜12時です。

16日は梅田のハービスエントの広場で11〜19時まで
「FANTASTIC MARKET」です。

お誘いいただき有難うございます!光栄です。
秋の恵み色々で参加予定です。
みなさまぜひ遊びにきて下さい。


連売所準備会継続中

なんとかなんとか潰れずに継続中です。
上町台地、四天王寺さんのおひざ元。
(東門の1ブロック東)
毎週火曜9時半〜11時半。
エコスペースゆうの隣の工場跡地、倉庫前にて。
「オーガニック連売所準備会」続いてくれています。
ぜひ存在しているうちに買い物にきてやって下さい。

3件の有機系独立系ストーリー系の流通、八百屋さんが
集まるところから、1年も経たないうちに田中さんも入れて6件に。
前代未聞で面白いです。


夏の思い出、風景

小さな街のファーマーズ・マーケット。
夏の思い出、風景。

五ふし、企画運営しばらく離れています。
離れて雰囲気良くなってるので、さらに離れる感じで、
今月も不在ですが開催される予定です。

地方の駅前の小さな地域循環。
2020年代、2年目の夏もおわり。
12〜3年親切心があって、地域の有機農業を大切にする方々に守られて続いています。

集まる人、お客さんも出店者さんも裏方さんも親切心はもちろん、忍耐力もある。
少しずつ育てて頂き感謝。

いろんな人が入ってきて、ずっと居てくれたり、次の人生に進んでいく場所。
新しくチャレンジする人が、通過できる場、戻ってくることもできる場。

これからも変わらず育っていくマーケット。
これからも変わり続けて育てていくマーケット。

今日どんな景色のなかで食べものを買うか?
今どこまで背景を理解して食べれるか?
例えば、人知れず台風対策を2日間しっかり奮闘してくれている農家さんが、
僕らが暮らす街の近くには存在します。
そういう理解をまだまだ深めていければ。

9月もいつも通り開催しています。
ぜひ遊びに来てください。
ぜひ対面で会話しながら食べものを
思いも含めて手にして下さい。


夏季休業のお知らせ

夏の一コマ、短編映像「だんだんと」公開中です。
こちらはショートバージョン。
ロングバージョンは、こちらから↓
www.youtube.com/watch?v=LgxqxH3LSkc

阿倍野店、奈良店ともに
8月13〜18日は夏季休業とさせて頂きます。
皆様、熱中症とコロナに気をつけて、良いお盆をお過ごし下さい。


短編映像「だんだんと」

短編映像「だんだんと」を製作しました。

↓こちらクリックで、ユーチューブの本編見ていただけます!

地域の小さな循環を短編映像にしました。

種は人の営みを待っている。
人は種の営みを待っている。

という感覚を抱えて製作しました。

生業として、しっかり有機野菜を育てて、出来る限り多くの人々に届くようにバトンを渡す。

受けとったバトンを、矛盾や葛藤を最小限にして、野菜にとって幸せであるように流通し、台所や調理場に届ける。
誠実に丁寧に料理し、人が喜んだり、元気になったりすることに繋ぐ。社会が良い方へ進むように買い支える。

そういうとこを大事に思う人も
そうでもない人も、
自然な位置から食べ支える。

それを糧に、また種を蒔ける。

そんなささやかな循環です。
少しずつ足元から広がれば良いなと思う景色。

食べることを大切にしていく。いろんな役割を認めて、深く知ったり
信頼し合ったり、感謝し合ったら。
まだまだ遠くまでみんなで行ける気がします。

奈良の名店、だんだん

斑鳩の有機農家、米澤農園

に協力して頂きました。
プロフィール欄のリンクから、映像見れます。

#出雲そばだんだん
#米澤農園
#五ふしの草
#だんだんと

種を大事にする祝祭、イベント、
「種と旅と」は最終日。

皆さまお疲れ様でした、有難うございました!五ふしは、この出品で参加終了です!
何も起きず、物語もありませんが、奥にあるものをイメージしてもらえると嬉しいです。

短編映像には、在来種もF1野菜もどちらも映していますが、種が循環、持続するには、人の営み、生業、環境あってこそというか、ある意味人も鳥も一緒ということで、よろしくお願いします。

#種と旅と


京都編有難うございました!

「種と旅と」開催中に行われたタネトの学校、京都編にいってきました!
久しぶりのトーク。演者の皆さんやお客さんにも聞きにくかったかもと思いつつとても楽しく参加させていただきました。

主催者の奥津さんという運転手が急遽お休みという中、
最後には、いなくて(悪い意味でなく)よかったかもと思えるくらい学びに多い一日でした。改めて場面設定を高めてくれた奥津さんに感謝です。

不思議で奇妙。でも優しい時間でした。

STARDUSTの香那さん。
@stardust_kana
心配や不安を安心感に変えていく特別な力が、お話にもさりげない気配りにもあって、
STARDUSTという場所が、
なぜ多くの人から愛されるのか垣間見ることができました。

ミコト屋さん、鉄平さん、山代さん。
@micotoya
すぐに流通の長い苦痛をくぐり抜けてきた人だとわかりました。
進行もポップの妙。
オーガニックや種、農業を知り抜いてないと出せない安定感のある絶妙なハンドリング、すごい勉強になりました。

Ggsさん、角谷さん。
@ggs_kyoto
失礼ながら、今回はじめて知りましたがすごい方がいるんですね。
やっぱり京都はレベルが高い!聡明さに驚きましたし、次の流通、タレント力がバシバシきてました。
お話も内容もあり、面白かったです。

音楽家、高木正勝さん。
@takagimasakatsu
普遍的な音楽の作り方、本質的な暮らし方のような、、
日常の大切さや心の揺れを
ありありとイメージできる言葉で聞かせてくださって、
示唆してくださって、
種やオーガニックすべてに共通する話ですごい広くて深かったです。

じんわりした感慨、感銘。
まだよくわかってませんが、
種やオーガニックの深いところ、その境界を超えた広い話、
たまに思い出して、普段の仕事、労働に生かして行きたいです。

たまたま偶然、
なんとなく、しっかり学ぼうとなど、
いろんな理由で居合わせてくださったお客さん。
自主性と言いますか、対峙しようと聞いてくれている感じがありとてもありがたかったです。

準備してくださったスタッフさん。
(セッティング、片づけまでも!)大きく包んでくださった法然院さんに改めて感謝します。

それにしても流通の話しを思いっきりする日が来るとは、です。

水を運ぶ者。農家さんと消費者さんだけではなく、
循環を意識して働く流通八百屋さんは、意外とこれからほんとに重要です。
森、種、オーガニックな音、声に耳を傾けて、
自らや、生きる=食べることに関わる人、
みんなの心を耕すのが流通の仕事ですね。

途中プラットホームという話も出ました。
種と旅とは、なんとなくある意味それぞれの魂、意識を広げるプラットホームのように感じています。

次は実際に種農家や有機農家。自然農の方同士をつなぎ、その恵みを循環させたり、分け合ったり、
地域間の助け合いにつなげたりできる日常のプラットフォーム。生業の糧になる励みになる仕組み。
地域に軸足を置きながら、時代の大きな波に流されない何か。

誰が言い出したとか、考えたとかを抜きにした、
待望の大きな次世代の流通ができるかもと、予感しました。

引き続きというか、
みんなでどこに行けるか、何ができるかを進めていこうと思えました。

一枚目の写真は、ミコト屋さんの彩花さんが、帰り道にオガクロと歩いてるのを撮ってくれました!感謝!
@pokoponponpo

#種と旅と
#タネトの学校


タネトの学校

トーク企画、タネトの学校に参加します!

______

以下、転載です。

🙆‍♀️ 京都でやります!

タネトの学校!

種と旅と2022 @tanetotabito トークツアー
横浜につづき、7月24日(日)京都で開催します

会場はななんと、法然院!

豊穣な在来種の多様性と生命力を
100年後に繋ぐために
私たちに何ができるのか。

1000年の都で
ともに考えましょう!

︎︎︎

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
タネトの学校|種と旅と京都

場所|法然院
日程|7月24日(日)13:30〜17:30
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
︎︎︎︎

1限
ーーー
|タネト見聞録
「未来の直売所の可能性」

話し手|清水 香那(stardust オーナー)
聞き手|奥津爾 (タネト)

︎︎
2限
ーーー
|振り売りが支える食文化
「なぜ京都が食の最先端であり続けるのか 」

話し手|角谷 香織(Ggs)
聞き手|鈴木鉄平 (ミコト屋)

︎︎︎︎
3限
ーーー
|八百屋が体感している有機農業のいま
「CSAファームシェアとオーガニック連売所」

話し手|榊原一憲(五ふしの草) 出口晴久(オガクロ)
聞き手|奥津爾(タネト)

︎︎
4限
ーーー
|八百屋サイファー (フリースタイル談義)
「農の新しい時代を切り拓くために」

話し手|
榊原一憲(五ふしの草) 出口晴久(オガクロ)
角谷 香織(Ggs) 鈴木鉄平 (ミコト屋)
奥津爾そ(タネト)

︎︎︎︎
5限
ーーー
|土から生まれる音楽
「畑で高木さんが掴んだこと」

話し手|高木正勝
聞き手|奥津爾(タネト)
︎︎
︎︎
▶︎参加費|2,700円
▶︎定員 |50人

▶︎申込方法
件名を「タネトの学校 京都希望」とし
お名前、ご住所、お電話番号、
登壇者へのご質問を明記の上

chikashi@organic-base.com
までEメールにてお申込ください。

🔥充実の5コマ授業!

1コマめはタネト見聞録。
つい先日、雲仙のタネトを訪れた
stardust 清水 香那さんの率直な感想と
直売所を中心とした食文化がうまれる可能性を。
︎︎
︎︎
2コマめは京都の凄み。
なぜ京都は常に食の最先端で
あり続けることができるのか。

京都の八百屋、Ggsに
横浜の八百屋、ミコト屋が迫ります。

︎︎
3コマめは関西ケーススタディ。
CSAファームシェアとオーガニック連売所という
独立系の八百屋だからこそできる
先進的なの取り組みに迫ります。

︎︎︎︎︎︎
4コマめはフリースタイルトーク!
奈良、宝塚、京都、横浜、雲仙。
それぞれの地に根ざしたスタイルの
八百屋が生み出す新しい食文化の可能性。
じっくりと話し合いたいと思います。
︎︎
︎︎
5コマめ、土から生まれる音楽!
篠山で自然と一体となった曲を
生み出し続ける作曲家の高木正勝さんに
タネトの奥津が迫ります。

︎︎︎︎

😲ななんと!

横浜に続き、全ての授業は
インスタライブで配信。無料で視聴可能です!

有料配信も考えたのですが、
トークに関してはずっと無料で配信してきた
「種と旅と」 全国の一人でも多くの方に
想いを届けるべく、いつもどおりインスタライブ配信を
貫こうと思います。

︎︎︎︎
🙇‍♂️ぜひ会場へ!

お近くにお住まいの方は参加できる方はぜひ
法然院に足をお運びください!

哲学の道からすぐの法然院さん。
当日は栗田宏一展「土の散華」が開催されており
美しい庭園散策も味わっていただけたら嬉しいです。

🔥

在来種を語る上で絶対に外せない
激アツエリアの関西で、種のこと、農の未来、
会場のみなさんとともに考えていきたいなと
思っています。

︎︎
🔥

タネトの学校
京都も絶対に面白い!

みなさまのご参加、心よりお待ちしております!

︎︎︎︎

#タネト #ミコト屋 #stardustkyoto #Ggs #五ふしの草 #オガクロ #奥津爾 #種と旅と #種と旅と2022 #タネトの学校 #清水香那 #高木正勝


種と旅と参加します。

今年も参加させていただきます、「種と旅と2022」。

映像か散文?トークイベントへの参加となりそうです。

是非色んな気づきへと繋げてまいりましょう。

以下、転載です。

_____

◯全国津々浦々、140組が参加!

満を持してこの夏、
「種と旅と 2022」開催します!

種とその多様性について皆さんと考え、
それぞれの土地の在来種や伝統料理を味わう
15日間の祝祭です!
︎︎

ーーーーーーーーーーーーーー
「種と旅と2022」

2022.7月21日(木)—8月4日(木)
ーーーーーーーーーーーーーーー

👉詳細はプロフィールより
WEBサイト、是非ご覧ください!

https://www.organic-base.com/topic/tane_tabi/

(横浜・京都・雲仙で開催する「タネトの学校」と
インスタライブついては近日アップします!)

︎︎

🔥全国あちこち同時多発

この企画は、“同時多発”スタイルです。
一つに場に集まるイベントではありません。

Instagramを駆使しながら、移動することなく、
皆様が暮らすその土地に根差し、

どこまでもローカルに
同時に全国のうねりを皆で共有する祝祭です。

︎︎

🌾風土に根差したものに光を

その土地の在来種はもちろん、
土地で何度も花を咲かせている名もなき野菜、
営々と継がれてきた伝統の技術、料理。

風土に根差したかけがえのないものに
それぞれが向き合い、表現する15日間。

参加は全国津々浦々からなんと140組以上!
前回から50組アップ、強力なメンバーです!

それぞれのお店、料理人、作家の皆さんが
自由な文脈で様々な発信をしていきます。

︎︎

👍種を真ん中に

農家、八百屋、レストラン、料理人、
その土地に暮らす人。

種によって繋がり、
そしてより深くその土地に根差していく。

過去からのギフトを感じて勇気づけられたり
力強いおいしさに感動したり、
誰かの仕事に感銘を受けたり。

それぞれのローカルを深く考え
食の素晴らしさと出会う機会になれば
本当に嬉しいです!

︎︎
︎︎

ホップステップから
ジャンプの3回目のリアル

僕らも最高に楽しみです、
どうぞよろしくお願いいたします!

︎︎

🙋世話人

タネト @taneto_unzen
奥津爾・典子

青果ミコト屋 @micotoya
鈴木鉄平・山代徹

︎︎

#種と旅と

#在来種#風土#伝統料理 #在来種野菜
#写真は#繁延あづさ#タネト#ミコト屋

_______

 

🙆‍♀️ 京都でやります!

タネトの学校!

種と旅と2022 @tanetotabito トークツアー
横浜につづき、7月24日(日)京都で開催します

会場はななんと、法然院!

豊穣な在来種の多様性と生命力を
100年後に繋ぐために
私たちに何ができるのか。

1000年の都で
ともに考えましょう!

︎︎︎

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
タネトの学校|種と旅と京都

場所|法然院
日程|7月24日(日)13:30〜17:30
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
︎︎︎︎

1限
ーーー
|タネト見聞録
「未来の直売所の可能性」

話し手|清水 香那(stardust オーナー)
聞き手|奥津爾 (タネト)

︎︎
2限
ーーー
|振り売りが支える食文化
「なぜ京都が食の最先端であり続けるのか 」

話し手|角谷 香織(Ggs)
聞き手|鈴木鉄平 (ミコト屋)

︎︎︎︎
3限
ーーー
|八百屋が体感している有機農業のいま
「CSAファームシェアとオーガニック連売所」

話し手|榊原一憲(五ふしの草) 出口晴久(オガクロ)
聞き手|奥津爾(タネト)

︎︎
4限
ーーー
|八百屋サイファー (フリースタイル談義)
「農の新しい時代を切り拓くために」

話し手|
榊原一憲(五ふしの草) 出口晴久(オガクロ)
角谷 香織(Ggs) 鈴木鉄平 (ミコト屋)
奥津爾そ(タネト)

︎︎︎︎
5限
ーーー
|土から生まれる音楽
「畑で高木さんが掴んだこと」

話し手|高木正勝
聞き手|奥津爾(タネト)
︎︎
︎︎
▶︎参加費|2,700円
▶︎定員 |50人

▶︎申込方法
件名を「タネトの学校 京都希望」とし
お名前、ご住所、お電話番号、
登壇者へのご質問を明記の上

chikashi@organic-base.com
までEメールにてお申込ください。

🔥充実の5コマ授業!

1コマめはタネト見聞録。
つい先日、雲仙のタネトを訪れた
stardust 清水 香那さんの率直な感想と
直売所を中心とした食文化がうまれる可能性を。
︎︎
︎︎
2コマめは京都の凄み。
なぜ京都は常に食の最先端で
あり続けることができるのか。

京都の八百屋、Ggsに
横浜の八百屋、ミコト屋が迫ります。

︎︎
3コマめは関西ケーススタディ。
CSAファームシェアとオーガニック連売所という
独立系の八百屋だからこそできる
先進的なの取り組みに迫ります。

︎︎︎︎︎︎
4コマめはフリースタイルトーク!
奈良、宝塚、京都、横浜、雲仙。
それぞれの地に根ざしたスタイルの
八百屋が生み出す新しい食文化の可能性。
じっくりと話し合いたいと思います。
︎︎
︎︎
5コマめ、土から生まれる音楽!
篠山で自然と一体となった曲を
生み出し続ける作曲家の高木正勝さんに
タネトの奥津が迫ります。

︎︎︎︎

😲ななんと!

横浜に続き、全ての授業は
インスタライブで配信。無料で視聴可能です!

有料配信も考えたのですが、
トークに関してはずっと無料で配信してきた
「種と旅と」 全国の一人でも多くの方に
想いを届けるべく、いつもどおりインスタライブ配信を
貫こうと思います。

︎︎︎︎
🙇‍♂️ぜひ会場へ!

お近くにお住まいの方は参加できる方はぜひ
法然院に足をお運びください!

哲学の道からすぐの法然院さん。
当日は栗田宏一展「土の散華」が開催されており
美しい庭園散策も味わっていただけたら嬉しいです。

🔥

在来種を語る上で絶対に外せない
激アツエリアの関西で、種のこと、農の未来、
会場のみなさんとともに考えていきたいなと
思っています。

︎︎
🔥

タネトの学校
京都も絶対に面白い!

みなさまのご参加、心よりお待ちしております!

︎︎︎︎

#タネト #ミコト屋 #stardustkyoto #Ggs #五ふしの草 #オガクロ #奥津爾 #種と旅と #種と旅と2022 #タネトの学校 #清水香那 #高木正勝


オーガニック連売所準備会

「種を蒔くデザイン展」という昔から引き継がれてきた、今では希少な種=在来固定種にフォーカスしたイベント。オンライン上で、全国津々浦々の取り組みを表現し合う企画。で、先日試しに始まった、こちら大阪上町台地の「オーガニック連売所準備会」。

改めまして、4/12から週1でちゃんとスタートさせて頂きます。

しばらくは、
オガクロ @ogacro
tsutaebito @tsutaebito
五ふしの草 @itsufushi
が老舗の無農薬系八百屋さん「エコスペースゆう」で集まり、
それぞれのトレードと、
通りすがりの方や、隣にある子育て応援室のお母さんへの小売り販売、
料理屋さん、お店さんへの卸売りをしています。

わずかな時間ですが、
朝ごはん会や、いろんな八百屋さん、いろんな農家さんが集まれたり、情報交換共有できる場所にしていくことがひとまずの目標です。

新しく
@o_renbai
であれこれ発信していきますので、
どうぞ宜しくおねがします。

(五ふしの草 榊原より)

#オーガニック連売所